ご焼香作法、宗派による違い

ユリの花 思う

先日、知人のご家庭に不幸がありお通夜に参列しました。

驚いたのはご導師の若さ。線も細く見た目はまだ20代と思われます。

40代の私から見ても十分若いのですが、故人から見るとおよそ60歳も年齢の差があることになります。

(そういえば、以前は茶髪の法中を見かけたこともありました)

 

決して年齢や見た目でありがたみを感じる訳ではありませんが、説法がいささか心に響かないのは、どうやら私だけでもなかったようです。

 

五木寛之 小説「親鸞」に学ぶ

 話は変わって以前、お世話になっている真宗大谷派の住職と「小説・親鸞」について談義を交わしたことがあります。親鸞聖人については言わば本職の住職から見ても、この小説は非常に面白かったとのこと。

五木寛之さんの小説に描かれる親鸞は、一切煩悩の無い神のような存在ではなく、むしろ人間味たっぷりの人物です。そんな親鸞がやがて庶民に希望を与える存在になっていく姿は、感動を覚えるとともに、読み手の人生観にも大きな影響を与えます。

 

「価値観の違い」は相手と自分だけではなく、自分の中でも変化していきます。それは時代や環境の影響でもあり、また道徳や教養などを含む人としての成長でもあります。

そんな当たり前のことですが、なかなか普段意識することが出来ません。

ふと気付くと、自分の価値観を他人に押し付けている自分にハッとします。

 

親鸞を読んで感化されたはずなのに、若者の説法に耳を傾けられない私は、まだまだ精進が足らないのでしょうね。

 

「五木寛之さんの小説 親鸞」 まだ読んでいない方は是非おすすめの一冊です。

 

 

おまけ 焼香の方法について

 

ご焼香については、色々な方がいらっしゃることもあり、「どれが正しいの?」と疑問に思われる方も多いようです。

実は、宗派によってそれぞれ微妙に異なります。相手方の宗派に合わせるのが良いのですが、相手の宗派はそれなりの知識がないと解りませんよね。

それに、宗派ごとの焼香の作法を全て覚えるのも大変です。

ご住職曰く、「相手の宗派が解らなければ自分の宗派の方法で大丈夫。心を込めることが何よりも肝心」とのご説明でした。

立礼焼香のやり方

1.祭壇へ向かって進み、途中ご遺族に向かって一礼

2.遺影(ご本尊)に向かって一礼

3.親指、人差し指、中指で抹香(まっこう)をつまみ香炉にくべる

※額の高さにつまんだ手をあげることを「押しいただく」といい、宗派によりそれぞれやるやらないが異なります。また回数などは下記を参照ください。

4.次の方の為、抹香を右手で軽く均す

5.合掌

6.一歩下がり遺影(ご本尊)に向かって一礼

 

 宗派 押しいただき  回数  合掌先  数珠のかけ方
日蓮宗  押しいただく 定め無し 遺影 左手にかけ両手で挟む
浄土宗 押しいただく 定め無し 遺影

両手の親指と人差し指にかける

真言宗 押しいただく 3回 遺影 左手にかけ両手で挟む
日蓮正宗 押しいただく 3回 遺影 左手にかけ両手で挟む
臨済宗 定め無し 1回 遺影 左手にかけ両手で挟む
曹洞宗 1回目のみ押しいただく 2回 遺影 左手にかけ両手で挟む
天台宗 押しいただく 定め無し 遺影 左手にかけ両手で挟む
浄土真宗 本願寺派 そのまま落とす 1回 ご本尊 両手にかける
真宗大谷派 そのまま落とす 2回 ご本尊 両手にかける
創価学会 押しいただく 3回 遺影 左手にかけ両手で挟む

※同一宗派に於いても、寺により異なる場合もあります。詳しくは菩提寺にご確認下さい。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました