酢(す)を極める。料理の基本「さしすせそ」シリーズ第3弾

酢を極める 食べる

今回は、さしすせそシリーズの第3弾「酢」を極めるです。

 

前回の砂糖&塩は、共に摂取を控えた方が良いと言う結論でした。

特に砂糖は目標値に比べ大幅にオーバーしておりますので、皆さんも摂取を控えましょうね。

 

それに比べなんとなく、酢は体に良いイメージがありますが、どうなのでしょうか?

そういえば、私の妻も「ダイエット」と言いながら毎日お酢を飲んでいます。

 

私が若いころは、「酢を飲むと体が柔らかくなる」と言ったお話も聞きました。

実際はどうなのでしょうか?

 

酢の健康への働きと効果

どのお酢にも酢酸を主体とし、クエン酸などの有機酸とアミノ酸が含まれており、それらを適量吸収することにより、様々な健康への効果が期待できると言われています。

  • 内臓脂肪を減少させる効果
  • 血糖値の上昇を抑制する効果
  • 血圧を下げる効果
  • 疲労回復する効果
  • 殺菌効果
  • 骨粗鬆症予防効果
  • 食欲増進効果
  • シミ防止効果

酢の一日の摂取量はどれくらいが良いの?

身体に良いとされる酢ですが、飲み過ぎは健康を害すると言われています。

1日に15ml~30ml (大さじ1~2) を目安とし、それを超えないようにしましょう。

又、原液は強いため、必ず水などで薄めて飲んでください。

なお、薄めたとはいえ、体質によっては胃に負担をかけますので、空腹時や就寝前は避け食中や食後に飲みましょう。

又、冷え性の方は温めて飲むと良いと言われています。

 

酢の種類

世界の各地には多彩な食酢があり、その数は実に4,000種類にものぼると言われています。

どんなお酒でも発酵させれば酢が出来上がります。

つまり、世界には、東洋の穀物酢・西洋の果実酢など、各地に様々なお酒があるのと同様に、たくさんの酢が存在するのです。

ワインの有名なヨーロッパでは、ワインから作られるワインビネガー、バルサミコ酢、シェリービネガーやビールから作られるモルトビネガーなどが代表される酢です。

リンゴの生産が盛んなアメリカではりんご酢、日本酒の盛んな日本では米酢や穀物酢が多いです。

世界の主な酢

  • ワインビネガー
  • モルトビネガー
  • シェリービネガー
  • バルサミコ酢
  • りんご酢
  • 穀物酢(穀物酢・米酢・玄米酢・黒酢・香酢・きび酢)

 

料理における酢の役割

酢は上記のように、果物を材料にする果実酢、米酢や穀物を材料とする穀物酢などがあります。

主に洋食と和食により使い分けするのが宜しいかと思います。

 

又、酢は調味料としての酸味を付けるなどの役割の他に、調理では様々な活躍をします。

 

 

○素材の色を鮮やかにしてくれる

野菜などの変色を防ぎ、見た目を鮮やかにしてくれます。

○臭み・苦味消し、あくとりをしてくれる

魚の臭みや、野菜の苦みなどを和らげてくれます。また野菜のあくを取ります。

○肉、魚を柔らかくしてくれる

南蛮漬けなど、魚の骨まで食べられるようになります。

○卵を割れにくくしてくれる

煮たまごやポーチドエッグなど、熱湯に卵を入れる場合、卵が割れにくくなります。

 

 酢のあれこれ

お酢を飲むと体が柔らかくなるのは本当?

ウソです。

お酢は骨のカルシウムを溶かす作用がありますが、調理上のお話しであり、飲んでどこかが柔らかくなると言った科学的なデータはありません。

身体の固い人が、お酢を飲んでも柔らかくはなりません。 

開封後は冷蔵庫に入れた方が良いの?

お酢は強い殺菌力を持つため、開封後でも冷蔵庫に入れる必要はありません。

直射日光などの当たらない場所に保管して下さい。

但し、「ポン酢」などの商品は、冷蔵庫での保管となります。

 

尚、賞味期限を過ぎた場合でも、酢は食器や陶器を始め革製品、畳など、家庭内の様々なものの汚れ落としに役立ちます。

残った場合は一度お試しください。

 

おまけ

我が家は夫婦で毎日酢を飲んでいます。

妻は流行りのバナナ酢を自作しています。私は長い間黒酢を飲んでいます。

 

私が今、愛飲しているのがこちら。

 

飯尾醸造のこだわりの黒酢です。

これが今のところ一番合っている感じです。

以前は、果実やハチミツなど色々混ぜて飲んでいましたが、今はシンプルに水割りです。

 

もったいないので料理には使用せず、私専用です。

毎日キッカリ20ml飲んでいるので飲用だけで45日持ちます。(1日数十円程度ですね)

 

塩(しお)を極める。料理の基本「さしすせそ」シリーズ第2弾
今回は、さしすせそシリーズの第2弾「塩」を極めるです。 皆さん、塩はどのようなイメージをお持ちですか? 塩分の摂り過ぎは良くない。 熱中症を抑えるには塩を少量なめた方が良い。 伯方の塩や赤穂の塩など、美味しい塩があるみ...
醤油(しょうゆ)を極める。料理の基本「さしすせそ」シリーズ第4弾
今回は、さしすせそシリーズの第4弾「しょうゆ」を極めるです。 世界を匂いで例えると「日本はしょうゆの匂い」と言われるほど、私たち日本人にはなじみの調味料ですね。 では種類から順に調べてみましょう。 醤油の種類 醤油は日本農林規格...

 

タイトルとURLをコピーしました