2017年現在、ETCの利用率は90%を超えているようです。
我が家のマイカーも、もちろんETCを付けています。
高速道路の利用頻度はそんなに多くはありませんが、それでも利便性と割引率を考えたら迷わずあった方が良いと判断しています。
ところで、「ETCマイレージサービス」が今でもしっかり機能していることに最近気付きました。
結論から言うと、登録していなかった私は、これまで10万円以上損していたようです。
滅多に利用しない飛行機のマイルは貯めていたのに、こんな身近で何たる不覚・・・
高速料金は一度の利用料金も馬鹿にならない為、月数回程度の利用だとしても大きな差が出ます。
登録/年会費などは無料ですので、絶対入った方が良いですよ。
ETCマイレージサービスとは
ETCマイレージサービスとは
ETCクレジットカード・ETCパーソナルカードで後払いした額に応じてポイントを付与し、規定のポイントの累算数によって無料通行分に還元(手続きを経て、次回以降の通行料金に充当)するもの
ETCの割引って本当にややこしいですよね。
頻繁に内容も変わっていますし、その複雑さと言ったらさながら携帯電話の契約のよう。
普及促進と渋滞緩和などでいろいろな特典を設けましたが、NEXCOとか他の道路公社によっても違うし、更には民主党政権下にタダにするとか上限を付けるなど、ややこしさが加速しました。
それでも、「休日割引」や「深夜割引」は勝手に割引されるので、まだ幾分マシなほうかも。
厄介なのはETCマイレージです。
2005年4月1日にサービスが開始されたものの、利用率が芳しくなく、一時は廃止すると言われていましたよね。
でも今でも継続されているんです。
何らかのアナウンスはされているのでしょうから、知らない方が悪いと言えばそれまでですが・・・
一体どれだけの方が登録しているのやら??
未だに大勢の方が損しているのが現状じゃないでしょうか・・・
ちなみに私は、数か月前に「新規登録」しました。
こちらのETCマイレージサービス公式サイトで登録できます。
車は家族で2台保有していますが、ETCカードは一枚で流用していますので、登録も一度で大丈夫です。
登録したその日からサービスが適用されます。
メリットと言えば、これまた非常にややこしく、詳細は公式サイトに任せますが、
例えばNEXCO東/中/西日本を利用時、10円につき1ポイント付きます。
具体例で言うと、私の場合先月13,270円 利用しましたので、1,327ポイント付いています。
還元率のパターンが複雑で、ケースバイケースとはなりますが、一例としてはこんな感じです。
- 月間10,000円の利用で、年間12,000円程度の還元
- 年間10,000円の利用で、年間500円程度の還元
また、ポイント以外にも「平日朝夕割引」の特典がありますので、月に5回以上対象時間に利用される方は、追加割引も期待できます。
気を付けないといけないのは、せっかく貯めたポイントを失効させないこと。
その場でキャッシュバッグされるわけではないので、次の利用時に還元されるように手続きが必要です。
登録時にデフォルトで「自動還元サービス」が選択されていますので、そのままにしておけば規定ポイントに達した時、自動で引き当てられます。
あまり高速道路を利用されない方は、3月頃にログインしてポイント残を確認するのが良いでしょう。
(一旦ポイント交換しておけば、今度はいつ高速道路を利用しても割引されます)
とにかく、何もかもがややこしいシステム。
そんな例は挙げるときりがないですが、知らないと損をする仕組みは本当に腹立たしく、何とかして欲しいものです。
そういや昔は、ハイカ(ハイウェイカード)を買って節約してたよなー
このマイレージもいつまで続くのか分かりませんが、とりあえず
ETCを付けた方はETCマイレージサービスも必須 と考えた方が良いです。
今一度、申し込みは下記より